そもそも”フェアトレード”っていう概念を無くしたい!

写真はW杯日本代表南野選手に蹴られる図ですw
2枚目は分かる人には分かる、ジャガーポーズ。

南野選手に蹴られ、ジャガーポーズしときながら、三笘選手を応援してます
はい、まぁそれは置いておいて。笑
この前見たデータによると
日本はフェアトレード・エシカル消費の普及率が低いと。
消費者が上げる理由としては「値段が高い」が1番多い。
確かに、生活に必要なものが100円で手に入ったり
ジーンズが1980円で買えちゃったりなんかします。
それはそれで、安く質の良いものが手に入るわけですし
そのお店に関わる方たちの雇用にも繋がっているので
安い=悪!と決めつける必要はないと思っています
でも、安い=正義もまた違うよなぁ
とも思うんです。
安価で物が手に入るということは…
”何か”が削られて、犠牲を払っている可能性がありますよね。
(もちろん全てとは言わない)
それは原材料を調達する段階かもしれないし。
作る工程で、労力が犠牲になっているかもしれないし。
売る段階で、誰かのお給料が削られてるかもしれない。

だから、私たちにできることはシンプルに一つだけで。
『商品の裏側を知ろう!と努力することをやめない』
誰がどんな想いで、どうやって売ってくれているのか?
これを買うことで、生産者も消費者もwin-winになるかな?
とか…
とにかく興味を持って、知ろうとする気持ちを失わないことが
みんなの笑顔につながっていくよなぁ
と思います♪
そうすることでフェアトレード・エシカル製品が
「値段が高い」ではなく
「これが適正価格なんだ」と勉強にもなります
私も含め、先進国と言われる国の人たちは
ちょっとばかり…
「自分たちが得すること」に
慣れ過ぎてしまったかもしれません。
安くて質の良いものを、すぐ買えることに…
慣れ過ぎてしまったかもしれません。
今、当たり前と思っていることが
実はとんでもない事実だったりするかもしれません。

私は、そもそもフェアトレードとかエシカルという
概念を無くしたいです。
だって、あっっっっったり前のことだもん。
・フェアトレード=誰も搾取されない公正な取引
・エシカル消費=道徳的な消費活動
これ、両方どう考えても
当たり前田のクラッカーなことですよね。(←関西の人にか通じない?)
あたり前田のクラッカー 、当たり前という意味
私もまだまだ
全てをエシカル消費にできているわけじゃないけど
できる事はやっていきます
ダ○ソーでティッシュ類を買う時も
森林保護の認証マークがあるか、チェック^^

#ワールドカップ
#日本代表
#ブラボー
からの…
#フェアトレード
#エシカル
#エシカル消費
◆三日月の刺繍インテリアブランド『Ahlam (アハラーム)』
オンランインショップは画像をクリック↓

◆セルフコーチング動画講座
「自分の世話で精一杯!」を卒業して、人・環境・社会のために行動できる人になりたい!
そんな方はセルフコーチングの方法を学べる動画講座がおすすめです
詳細は画像をクリック↓