結果を出すまでの2つのトラップ
先日オンラインサロンにアップして
意外にも(?)反響が大きかったので
ブログでもシェアしたいな^^と思います。
参考になると嬉しいです♪
結果を出せて「嬉しい!もっと頑張りたい!」っていう
“成功体験“を積むまでに・・・
ある種の手順があるな。と感じてます。
道筋とも言いますか...
私自身の成功体験もですが
いろんな方のお話や、著書を読んでいても
「あぁ~やっぱりこの順番よね」と最近
腹落ちしました。

①結果を決める
(いついつまでに、なになにする!と決心する)
②方法を調べる・学ぶ必要があれば学ぶ
③実践する
④修正
⑤結果が出てくる
⑥自信を持って、次のステップにチャレンジできる!
この順番の中で
大きく2つのトラップがあります
①の決心する
③の実践する
です。
まず、①は・・・
そもそも「やるぞ!」と決めきれないまま
「まぁいつかは」とか
「もうちょっとお金貯まったら」とか
「まだ早いかな」なんて言って
決めきれないまま過ごしていることが多いんです
えぇ・・・。私もそうでしたが
この①で引っかかってる実体験は
→こちらです。
どうやって突破できたかもご覧いただけると
参考になるかもしれません。

③の実践するは・・・
1つ知識を入れたら
やってみる!
1つ情報を仕入れたら
やってみる!
これができないケースが多いなと
例えば、起業に例えると
SNSでの自分のビジネスの価値の伝え方(発信の仕方)を
学んだとします。
それを1人の人から、1回学んだら
とにかくその方法を10回は毎日投稿してみる。
それで、やっと“何か“見えてくると思うんです。
“何か“というのは
・足りていないスキル
・自分の強み
・発信の方向性
・もっと深めたい!知識
などですね^^
でも
2~3回、たまに投稿してみて
「何も変わらない」と思ってしまい
「私にはまだ学びが足りてない」と勘違いして
新しい先生に、新しい方法を学ぶ。
で、また...
たまにちょろっと投稿して、変わらない...
また学びにいく...
もったいない
足りていないのは、学びではなく
行動量からの、改善だったりする場合が
とっても多いのです
せっかく頑張っているのに
行動量が足りていないだけで
「ダメだ!できてない!」と思ってしまっては
辛くなってしまいますよね
「だめ!」でもなく
「できてない!」わけでもなく
「やってみる
」っていう気持ちの軽やかさを
プラスしてみるといいのかなぁ。なんて思います

できることはやってるつもりだけど
何か思うような結果が出ない!
なんか焦っちゃって
やること詰め込み過ぎて、疲れてきた...
なんて方は
ぜひ、この①と③のトラップに引っかかってないか?
ご自身を振り返ってみてださいね
◆三日月の刺繍インテリアブランド『Ahlam (アハラーム)』
オンランインショップは画像をクリック↓

◆セルフコーチング動画講座
「自分の世話で精一杯!」を卒業して、人・環境・社会のために行動できる人になりたい!
そんな方はセルフコーチングの方法を学べる動画講座がおすすめです
詳細は画像をクリック↓