実は、私たち日本人は”エシカル”と親和性が高いんですって!
エシカルについて・・・
という方もおられるかもしれません。
わかりますーー!!
私もそうでした。
何となく難しそうで、とっつきにくいから。
でも、難しくとも何ともないです♪
何となく買う
↓
その商品の背景を知ろうとする
ただこれだけなんですね
30秒ほどにまとめてみたので
ぜひご覧ください↓
冒頭に”地球はHOME”と書いていましたが
その意味はこの動画がわかりやすく
めっちゃ感動&考えさせられます
末吉里花さんの「エシカル基礎講座」を受講しました
「世界ふしぎ発見!」時代の貴重なお話から
SDGsの歴史や、エシカルの基礎まで
とっても有意義な講座でした。

100年前くらいでは、どこどこの誰々さんが作った。と
生産者の顔が分かりました。
どんな想いで、どうやって作られたのかも
透けて見える時代だったんですよね^^
でも、便利な世の中になって、流通ルートが複雑になりました。
「ポチる」という言葉があるくらいですから
商品写真と値段を見て、ボタンひとつで物が買える。
その便利さと引き換えに、私たちは
その商品が手元に届くまでの
想像力を失ってしまいました。
ちょっと、きつい言葉を使うと...
「自分さえ良ければいい」という思考に
無意識になってしまっているのかもしれません。

商品の背景がわかりにくい。見えない。
だから、製造過程を想像できない。する材料がない。
これが問題の根本なんです
それによって・・・
”何となく”や
”安くて良い物だから”という消費行動が増えて
気候変動を加速させ
人権侵害を生み出し
貧困を助長し
生物多様性(動植物の命)を失っている

エシカルを心がけると「値段が高い。お金がかかる」という
壁にぶち当たります
でも、それが適正価格なんですよね。本来の。
(もちろん全てが全てではないから見極めは必要)
※誰も泣かせない生活=地球環境、動植物の命、労働搾取、児童労働、健康被害のでる働き方などで苦しむ人を出さない様にするため
だから・・・
私もまだまだ全てをエシカル消費にはできていません。
でも、無理しすぎないで
出来ることは確実にやっています♪
100円ショップでも
認証マークの商品はいっぱいあります!
認証マークとは
- “森林を守る” FSCマーク
- “環境を守る”エコマーク
- “生産者を守る”フェアトレード認証ラベルやオーガニックコットンマーク
とかですね。
他にもいっぱいありますので
お買い物している途中に「?」と思ったら
その場ですぐググってみてください♪
マーク探しゲームみたいで
だんだん楽しくなってきますよ
これも↓ ダ○ソー
“森林を守る” FSCマークが付いています

エシカル後進国と言われる日本。
でも、実は私たちはエシカルと親和性が高い国民性。
(お互い様、お天道様が見てる、三方よし、足るを知る、勿体無い…
そんな心の在り方をもともと持てているから)
ちょっとの工夫でできる事は、やろう!
無茶は言われてないですから
◆三日月の刺繍インテリアブランド『Ahlam (アハラーム)』
オンランインショップは画像をクリック↓

◆セルフコーチング動画講座
「自分の世話で精一杯!」を卒業して、人・環境・社会のために行動できる人になりたい!
そんな方はセルフコーチングの方法を学べる動画講座がおすすめです
詳細は画像をクリック↓