「誰かの幸せを奪う買い物」をしかねない時代
最近は質の良いものが
サクッと手に入る時代です。
物に溢れすぎ
”豊かさ”が度を越して...
”人間のわがまま”になってきているように感じる
今日この頃。
私自身も「自分さえ良けりゃ良い」思考を
意識的に排除することに努めています
物もご飯もお洋服も
サクッと良いものが買える時代。
でも、これってどこかの誰か(何か)が
代償を払っているんですよね。
SDGs宣言書を作るときに
この話を伺いました。
「HELP ME」の話。
ジーンズ1本、3980円とか
よくよく見かけます。
とある、ファストファッションブランドの
ジーンズのポケットから
「HELP ME」と書かれたメモが出てきた...と。

よくよく調べると生産している工場で
子供や、女性が無賃金で長時間労働を強いられていたそう。
安価な物を作るために人件費を
異常に削減したのでしょう...。
我慢できなくなった従業員が
ポケットにメモを忍ばせたそうです。
販売先である先進国で
この過酷な状況を誰か気づいてくれないかな。と
思われたのではないでしょうか?
この話を伺ったときに・・・
誰かの幸せを奪う買い物をしかねない時代
でもあるのだな。と感じます。
自分はそんなつもりなくても...
「ただ安いから」で選んだ結果
望んでもいない結果を招いてしまいかねない
まさに、便利な時代ゆえの歪み
これを聞いてから・・・
買い物するブランドを
徹底的に選ぶようになりました。
HPを見て
SDGsや環境保護や労働環境改善への
取り組みをチェックしたりして
自分の中で「OK!」が出てから購入します。

どうせ、買うなら!
自分の買い物が
誰かの幸せに繋がりたいですもんね
特に、しょっちゅう購入する消耗品なんかは
自分が納得できるブランドにすると
それだけで、心が晴れやかになります
私の愛用ブランド3選(と言いながら4つ紹介したw)
ライブ配信でお伝えさせていただきました^^
参考になったら嬉しいです♪
自分の人生に満足出来るようになりたい!
そんな方はセルフコーチングの方法を学べる動画講座がおすすめです
